認知機能検査と高齢者講習(75歳以上の方の免許更新)
高齢ドライバーによる事故のニュースも増えましたね。高齢化社会が進んで、日本?過疎地?が直面している大きな問題のひとつが高齢者による交通事故ですね。痛ましい事故のニュースを見るたびに怖さを覚えますが、巻き込まれる危険は普段の生活でも十分にあるので他人事とは思えないですね。
令和4年5月13日に改正道路交通法が施行予定です。埼玉県警のホームページにも記載が乗ってます。なぜ導入されるかというと、高齢者の自動車運転高齢運転者による交通事故防止対策として導入される免許更新試験の方針になります。
これまで75歳以上は免許の更新時に実車指導を受けるだけだったが、違反歴がある場合は実車による技能試験が課せられることになっています。
運転技能検査の導入内容
更新期間満了日に満75歳以上で、誕生日の160日前の日前3年間に一定の違反行為がある方は、運転免許証更新の際に、運転技能検査の受検が必要です。
1.運転技能検査に合格しないと更新ができません。
2.更新期間満了までであれば、何度でも受検可能です。
3.検査内容は、一時停止、信号通過、右左折、指示速度、段差乗り上げなどの課題を行います。
高齢者の免許返納促進をやみくもに行いたいわけではなく、内容をみると指定速度による走行、一時停止、右折・左折、信号通過、段差乗り上げ。いずれも、きちんと履行できなければ大きな事故につながりかねない項目で、約7分程度のコースで評価されます。
一番の目的は、高齢ドライバーに自身の運転能力を自覚してもらい過信せずに無理なくできる範囲で運転しよう。心配なら免許を返納してね。っていう話だと思っています。社会インフラも整っていないのに厳しい条件で更新させないなんて愚策になりますからね。
一定の違反行為とは
一定の違反行為は、信号無視、通行区分違反、踏切不停止等・遮断踏切立ち入り、交差点右左折方法違反等、交差点安全進行義務違反等、横断歩行者等妨害等など走行に関係するもので、シートベルトの未着用、駐停車禁止違反などは含まれません。
一定の違反行為のある人のみにした理由は、75歳以上の高齢運転者のうち、過去3年間に何らかの違反歴がある人は、重大事故率が全体の約1.8倍になると言われているからだそうです。
自動車運転に必要な機能
高齢になると判断力や注意力の低下、筋力の低下など自動車運転に必要な認知機能や身体機能の低下がみられます。(自覚がない人もいますが…)それらが生理的な機能低下が大きな事故につなっがているという背景があります。自動車の運転は視覚的ワーキングメモリを含めた複雑な認知機能の動員を要する作業と言われていて日常生活では一番高度なレベルと言われています。
今回は自動車運転に必要な機能をご紹介したいと思います。
全身状態が安定していること
道路交通法第70条には「運転者はハンドル、ブレーキ等を確実に操作し、道路、交通及び車両等の状況に応じて、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない」この規定に違反する行為が「安全運転義務違反」になるとなっています。
心疾患、脳卒中、てんかん、糖尿病(重度の低血糖)など運転技能に関わる病気や既往歴があると上記の規定に反してしまい交通法が守れなくなってしまいます。手足がしっかり動いて、道路状況に応じて概ね状況判断もでき、法定速度を守れて、しっかり止まれる機能が最低限必要と言うことです。
また、飲んでいる薬によっては運転制限などがある場合もあるので、かかりつけ医の医師に指示を仰ぐ必要がありますね。
視覚系(知覚)
運転中に外部の状況を認識するのはこの視覚系です。自動車運転に必要な視力は「両目で0.7以上、かつ、一眼で0.3以上である」となっています。適性検査では運転時の視野問題は問われないということです。ここで注意が必要なんですが、高齢になると、目に入る範囲の周辺視野が狭くなります。(周辺視野:見てなくてもぼんやり注意が向けられる範囲)さらに集中度や状況によって見える範囲は変わりますが有効視野も若い頃に比べると狭くなる傾向にあります。有効視野の低下は対向車や通行者が見えにくくなるという問題があります。自身の視野をおおまかに把握しておくことも大事ですね。また、視力低下を自覚した場合は眼鏡の調整も必要になります。
≪加齢変化としては以下のものがあります≫
・網膜照度(網膜に達する光の量),視力,コントラスト感度,および周辺視野の低下
・老視(適応能力の低下)(深径覚を低下させる)
・光の変化に対する適応能力の低下,およびまぶしさに対する感受性の増加(夜間の運転能力を低下させる)
≪加齢に伴い多くみられるようになる眼疾患としては以下のものがあります≫
・加齢黄斑変性
・白内障
・緑内障
・糖尿病網膜症
視野評価:
①顔の横から30㎝くらい話したところで両指の人差し指を立てる
②立てた指を曲げて曲げたのを認識できるか確認する。(はじめは100度くらいから開始)
③徐々に広げている角度を狭くしていき周辺視野を把握する。(100度は耳の後ろだから見えないと思います)
周辺視野の簡易的な評価をしてから運転することをお勧めします。
感覚・運動系
アクセルやブレーキを操作したり、ハンドルを操作するなど上肢と下肢の運動機能は大事です。
アクセルやブレーキを踏んでいる足の裏の感覚も低下していると適切に強さで踏み込むことができませんよね。強弱がつけられる下肢のコントロールと一定の位置をキープしたり、旋回したりする上肢の機能が重要になります。
≪加齢に伴う運動機能の変化としては以下のものがあります≫
・柔軟性
・筋力低下
・平衡感覚の低下
・歩行速度および反応時間の遅延
≪運動機能に影響を及ぼしうる病状には以下のものがあります≫
・神経学的異常(例,脳卒中,パーキンソン病,筋萎縮性側索硬化症による)
・感覚運動障害および/または下肢切断の原因となる糖尿病
・関節炎状態
・正常な老化または疾患によるフレイルおよび筋力低下
MSDマニュアル:高齢ドライバーの機能評価より引用
1~2項目:プレフレイル(フレイルには至らないが前段階)
3項目以上:フレイル
認知系
運転は「認知」「予測」「判断」「操作」を繰り返し行っています。「認知」には、視覚機能、聴覚機能の他に、空間認知や言語機能などが関与していると言われています。信号をみる、対向車・歩行者を認識する、救急車や踏切の音を認識する機能などを指します。
「予測」「判断」には注意機能やワーキングメモリー※1)、処理速度、全般的知的機能が関与しています。道路標識理解には意味記憶など言語能力が求められます。その他にも、自宅に帰る道順や来た道を説明する場合など事故の際には記銘力(記憶を保持する)が求められます。
安全に運転するためには、さまざまな高次脳機能※2)を必要とします。
※1)ワーキングメモリ―:ワーキングメモリは、作業や動作に必要な情報を一時的に記憶・処理する能力です。目的地を記憶し、経路を過去の記憶から導き、最短の道を選択しながら車を走らせる力。
※2)高次脳機能:知覚、記憶、学習、思考、判断などの認知過程と行為の感情(情動)を含めた精神(心理)機能を総称する。
「予測」「判断」に必要な機能に注意機能がありますが、この機能を大きく分けると4つの機能に分けられます。①持続性注意 ②選択性注意 ③転換性注意 ④分配性注意があります。
≪注意機能≫
①持続性注意➤一つの作業を集中して継続的に行う
②選択性注意➤複数の情報から適切なものを選択する。他の情報に影響されない。
③転換性注意➤複数の作業を交互に行う
④分配性注意➤複数の作業を同時に行う
これらの機能が1つでも障害されると自動車の運転にリスクが伴うと言うことです。
「加齢に伴い体力の低下を感じる。」「認知機能の低下を感じる」「運転に自信がなくなってきた」などの不安がある方もいらっしゃると思います。
警視庁のホームページには「運転時認知障害早期発見チェックリスト30」と言うチェックリストも用意されていますので、不安を感じる方は一度チェックをしてみてはいかがでしょうか。当認知症専門の訪問リハビリEsupaleでも運転に必要な身体的、認知的な評価も簡易的に行い、機能低下している部位の活性を図るプログラムもご提案いたします。自動車は買い物や受診、友人との社会的交流の機会のためには大事な移動手段です。しかし、自動車運転は便利な反面、事故などのリスクも考えなければいけません。車に「乗るかor乗らないか」の2択ではなく、条件も一緒に考えていければと思います。近くのスーパーまでだったら右折や対向車が少ないから同乗者がいれば乗れるのではないか?朝のこの時間帯であれば交通量が少ないからこのルートだったら乗れるのではないか?駐車方法は他の車が少ない場所に前から停めよう。など条件によっては継続が可能なこともあります。とは言え、まずは免許の亢進ができることが絶対条件になってきますね。
「運転に必要な機能を高めたい」、「身体機能や認知機能を維持したい」という方は一度、認知症専門の訪問リハビリEsupaleにご相談ください。
コメントをお書きください